
困った人①
株って難しそう…

困った人②
何から始めればいいかわからない
そんな不安を抱えていませんか?
株式投資は、正しく学べば誰でも利益を得られる資産形成の手段の1つです。
でも、いきなり専門用語ばかりの解説書を読むのはハードルが高いですよね。
そこでこの記事では、投資初心者でも比較的スラスラ読めて、実践にも役立つ株の入門書を5冊厳選してご紹介します。
「株を始めてみたい!」という方はもちろん、
「株をはじめたものの、何をどう判断すればよいかわからない…」という株初心者さんも、ぜひ本選びの参考にしてください!
①マンガでわかる最強の株入門
- タイトル : マンガでわかる最強の株入門
- 著者 : 安恒理(著)、吉村佳(漫画)
- 出版社 : 新星出版社
- 発売日 : 2017年6月3日(改訂版は適宜出版されています)
- ページ数: 224ページ
- 価格 : 1,430円(税込)
この本では、株式投資の基礎をマンガ形式で楽しく学べます。
全ページが漫画なわけではないのですが、
漫画で登場するキャラクターが解説の要所要所で登場するので、そこら辺の株入門書と比べても楽しく読み進めることができます。
株について勉強したいけど、難しそうで気が重い……という方には超絶オススメです!
ストーリー仕立てなので、より実際の取引をイメージしながら学べる点も良いポイントですね。
この一冊で、
- 株の売買の基本:証券口座の開設方法から、実際の売買手順までを解説。
- 銘柄選びのポイント:「イナゴ投資」から脱却し、長期的に成長が期待できる企業の見極め方。
- チャートの読み方:テクニカル分析の基礎や、売買タイミングの判断方法。
- 株式投資の基礎知識:PERやPBRなどの指標の意味と活用法。
- 信用取引の活用法:リスクとリターンを理解し、賢く利用する方法。
- 成功する投資家の特徴:「億り人」になるための心構えや習慣。
など、株式投資に必要な基礎知識は一通り学ぶことができます!
- 株式投資をこれから始めたいと考えている方
- 活字だけの書籍では理解しづらいと感じる方
- 実践的な知識を身につけたい初心者
②いちばんカンタン! 株の超入門書
- タイトル : いちばんカンタン! 株の超入門書
- 著者 : 安恒 理
- 出版社 : 高橋書店
- 発売日 : 2023年12月15日(改定4版)
- ページ数: 162ページ
- 価格 : 1,430円(税込)
この本では、株式投資の基礎をイラスト盛りだくさんで楽しく学ぶことができます。
ほぼすべての解説で、見開きの
- 右ページ部分 → 文字による解説
- 左ページ部分 → イラストで解説
のようになっているで、読んでいて「なんかよくわからないなー……」となることがほぼありません。
↓イメージ

また、全ページフルカラーということもあり、視覚的に印象に残りやすいのも本書のおすすめポイントです!
この本一冊で、
- 株式投資の基本:株の仕組みや稼ぎ方の考え方
- 口座開設と注文方法:具体的な手順のガイド
- 銘柄選びのポイント:PER・PBRを用いた企業分析
- チャートの読み方:テクニカル分析の基礎
- NGな投資法:メンタル面で初心者がやりがちな失敗例
といった、株の基礎+メンタル面の意識も持ち方を学ぶことができます。
- 株式投資をこれから始めたいと考えている方
- イラストや図表など視覚的に理解するタイプの方
- 他の本で挫折した経験があり、シンプルで明快な説明を求めている方
↓この本についてもっと詳しく知りたい方はこちら
③めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門
- タイトル : めちゃくちゃ売れてる株の雑誌ザイが作った「株」入門
- 著者 : ダイヤモンド・ザイ編集部
- 出版社 : ダイヤモンド社
- 発売日 : 2022年5月
- ページ数: 188ページ
- 価格 : 1,760円(税込)
この本では、株式投資の基礎を雑誌のようなイメージで学ぶことができます。
雑誌編集部の方が執筆されていることもあり、
株の基礎を学ぶうえで、情報量、わかりやすさ共に申し分ありません。
株についてイラスト盛りだくさんという意味では、前述の「いちばんカンタン! 株の超入門書」に近いのですが、
この本では、より専門的で実践的な知識を学ぶことができます!
前述の2冊を読んだあとに読むことで、より株式投資の土台を固めることができますね。
この本一冊で、
- 株式投資の基本:株の仕組みや、株で利益を得る方法を解説。
- 口座開設と注文方法:証券口座の開設手順や、実際の売買方法を紹介。
- 銘柄選びのポイント:PERやPBRなどの指標を用いた企業分析の方法。
- チャートの読み方:テクニカル分析の基礎や、売買タイミングの判断方法。
- 配当・株主優待の活用法:配当や株主優待を活用した投資戦略。
- リスク管理と分散投資:リスクを抑えるための分散投資の考え方。
- 株式投資の応用知識:決算短信の読み方や、ETF・REITなどの解説。
など、株式投資の基礎に加えて、一歩先の実践的な知識を習得することができます。
- 株式投資をこれから始めたいと考えている方
- すでに株取引しているが、売買にもっと自信を持ちたい方
- 株式投資の基礎から応用までを幅広く学びたい方
- 図解やイラストを用いたわかりやすい解説を求める方
↓この本についてもっと詳しく知りたい方はこちら
④世界一やさしい 株の教科書 1年生
- タイトル : 世界一やさしい 株の教科書 1年生
- 著者 : ジョン・シュウギョウ
- 出版社 : ソーテック社
- 発売日 : 2014年12月4日
- ページ数: 256ページ
- 価格 : 1,628円(税込)
この本では、株の基礎および具体的な取引のポイントを学ぶことができます。
本の序盤は株で利益が出る仕組みや、口座開設方法など基礎的な内容が紹介されていますが、中盤以降では、
- 何を見てどの銘柄を選び
- チャートがこの形になったら購入しましょう
というような、具体的な銘柄選びと購入タイミングまで詳しく解説されています。
少し実践的な内容なので、前で紹介した3冊で基礎をしっかり固めてから本書を読むのがおすすめです。
そうすることで、本書の内容がより身につくと思います!
- 株式投資の基本:株とは何か、株価の決まり方、投資の意義などを解説。
- 投資の考え方:投資で利益を得るためのポイントや、リスクの正しい理解の仕方。
- テクニカル分析:移動平均線、MACD、ボリンジャーバンドなどの指標の使い方。
- ファンダメンタルズ分析:PER、PBRなどの指標を用いた企業分析の方法。
- 銘柄選びと管理:銘柄選定のためのツールの使い方や、ポートフォリオの管理方法。
- 売買のタイミング:具体的な購入・売却のタイミングや、利確・損切りの判断基準。
- 株の基礎はすでに固めていて、より実践的な手法を学びたい方
- テクニカル分析とファンダメンタルズ分析の実践的な使い方を学びたい方
↓この本についてもっと詳しく知りたい方はこちら
⑤世界一楽しい決算書の読み方
- タイトル : 世界一楽しい決算書の読み方
- 著者 : 大手町のランダムウォーカー
- 出版社 : KADOKAWA
- 発売日 : 2020年3月28日
- ページ数: 200ページ
- 価格 : 1,540円(税込)
この本では、株式投資のファンダメンタルズ分析にあたる、会社の決算書の読み方を学ぶことができます。
決算書と聞くと難しいイメージを持たれる方が多いと思いますが、
本書は、決算書(貸借対照表、損益計算書、キャッシュフロー計算書)の基本を、
クイズと会話形式で楽しく学べる構成になっているので、抵抗のある方ほどおすすめしたい一冊です!

TKH(私)
以前は私も決算書に対して抵抗がありましたが、
この本のおかけで少しながら読めるようになりました!
また、解説には実在する身近な企業の決算書しか使われていないので、決算書の数字の意味をイメージしやすい点も超おすすめポイントです。
この本からは、
- 貸借対照表(B/S):会社のお金の「持ち物」と「借金」がわかる表。
- 損益計算書(P/L):会社がどれだけ「儲けたか」がわかる表。
- キャッシュ・フロー計算書(C/S):お金が「どう動いたか」がわかる表。
- 貸借対照表と損益計算表のつながり
といった、決算書の中でも代表的な3つの表の読み方を学ぶことができます!
- 株を始めたけど決算書の読み方がわからない方
- 決算書について抵抗のある方
- 決算書の読み方を楽しく学びたい方
↓この本についてもっと詳しく知りたい方はこちら
さいごに
以上、株初心者におすすめしたい書籍5選をご紹介しました!
株式投資で利益を得るためには、様々な知識(と経験)が必要です。
そして、多くの人が参入する株式市場だからこそ、多くの視点から現状を判断することが求められます。
株式投資の入門書は数多く出版されていますが、どれか一冊だけでは一人の著者のみの視点しか学ぶことができません。
ですので、株式投資においては入門書は複数冊読むことをおすすめします。
私自身まだまだ勉強中の身ですが、インプットとアウトプット、実践を重ねて、株投資家としてレベルアップしていきたいです。
みなさんからも、この本いいよ!という本があればぜひ教えて下さい!
それではみなさん、良い投資ライフを!